動物に関わる仕事とは?仕事の内容・必要なスキルについて詳しく解説します。

動物に関わる仕事とは?

色々な方面から動物に関わることが出来る

動物に関わる仕事には獣医師や動物看護師などの医療関係から、ドッグトレーナー、動物園の飼育係まで色々あります。その代表的な仕事を見ていきましょう。

「ドッグトレーナー」

ドッグトレーナーの仕事は主に飼い犬のしつけをすることです。 盲導犬や警察犬のような犬を訓練する人は「犬の訓練士」と呼ばれていて、飼い犬のしつけをする「ドッグトレーナー」とは区別されています。 飼い主から依頼を受けて、小さな頃から必要なマナーを教えたり、問題行動をする犬の状態を把握して解決します。 犬とただ暮らしているだけでは食事、トイレ、散歩、留守番の時のマナーを覚えられません。 犬と快適に暮らすために必要なしつけをして、飼い主との関係も良好に保てるように誘導します。

「動物看護師」

動物看護師は獣医師の診療のサポートを行っています。 動物病院には、小鳥や猫、犬、爬虫類まで色々な生き物が訪れて診察を希望します。 生体によって身体のつくりや仕組みが違うため、個別に知識を持たなければ務まりません。 動物看護師は動物にオールマイティに対応できる専門性の高い仕事をしています。 例えば、診察や処置の時に動物の安全を守るため保定したり、診療に使った器具の点検と消毒、入院している動物の管理や検査、手術助手など行い、薬についても、医師の指示の元、調合して飼い主に説明を行うなど、複雑で専門的な業務を一手に担っています。 その他、動物病院で窓口受け付けをしているのも動物看護師が多いです。

「動物飼育員」

動物飼育員は動物園や、動物を扱っているテーマパークなどで動物の世話や管理を行っています。 動物園で暮らしている動物は些細なことで体調を崩しやすく、体調管理が重要です。 人と同じように食べて眠って運動を行っているのなら問題は少ないのですが、日本の気候が合わず夏バテしてしまったり、季節の変わり目に体調を崩すなど、小さな子供のように目が離せません。 動物飼育員は彼らの親のように様子を気遣って、少しの変化を見逃さないように努力を重ねています。 動物が出産をするときには夜を徹して側について、体調管理を行うこともあります。 動物の生態に合わせると勤務時間が不規則になることもありますが、動物が好きでいつも触れていたいなら大きなやりがいを感じられるでしょう。 動物のお世話以外では、園内を快適に保つために、案内板や遊歩道を整備して入園者が快適に過ごせるように清掃すると同時に、清潔を保って動物の健康にも配慮します。 他には動物のための展示方法を工夫したりします。